忍者ブログ
適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。  昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。  57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アクロス福岡(福岡市中央区天神1)で2月21日、建築家の安藤忠雄さんが講演を行う。主催はNPO法人「匠ルネッサンス」(南区)。

 安藤さんは、1941年大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。国内外で活躍し、1995年には建築界のノーベル賞「プリツカー賞」を受賞したほか、1997年より東京大学教授を務め、若手育成を手がけ、2005年には東京大学特別栄誉教授となった。代表作は、「フォートワース現代美術館」「ピューリッツァー美術館」(アメリカ)、「司馬遼太郎記念館」(大阪)、「東京地下鉄副都心線渋谷駅」(東京)など。

 同法人では、「学生や建築関係者など幅広い世代の来場があった」(同法人の中島さん)という昨年1月の講演に続き、2回目の開催。「福岡の方は熱心に聴いてくれる」(同)と安藤さんの申し出により、今回の開催が決まったという。

 講演テーマは「『連戦連敗』そして…」。「不況と言われている今こそ、コンペで負け続ける暗闇の中でもプラスに持っていく仕事の生き方、情熱や創造力」(同)を話す予定だという。
PR


18日は、春が近くて雪が雨に変わるころを示す二十四節気の「雨水(うすい)」。福岡県柳川市では、水門を開いて掘割に水を引き入れる恒例の「お堀開き」があり、関係者が川下りの安全や観光振興を祈願した。

 9日から水門を閉じて水位を下げ、掘割の清掃や護岸を修理する「水落ち」をしていた。同市新町の城(じょう)堀(ぼり)水門前で、市観光協会の立花民雄会長など40人が出席して神事を営み、水門の板が外されると、せき止められていた水が勢いよく掘割に流れ込んだ。

 名物の川下りが同日から再開され、市内で開催中の「柳川雛(ひな)祭り・さげもんめぐり」と併せて、水郷は春の行楽シーズンを迎える。


北九州市は18日、市営住宅の私設駐車場問題について、市営住宅の約3割にあたる124団地に計3000台を超える私設駐車場スペースがあったことを明らかにした。市は今後、各団地の住民組織と協議した上で2013年度までに私設駐車場の解消を進め、随時使用料を徴収する。

 市は昨年11月から今年1月にかけ、すべての市営住宅で私設駐車場の有無を調査。その結果、全423団地のうち124団地(29.3%)に計3237台分を確認。公設駐車場がなく私設駐車場のみの住宅が73団地、駐車スペースが100台を超える住宅も6団地あった。

 市は09年度中に公設駐車場整備の可能性を調べ、(1)市整備基準(縦5メートル、横2.5メートル)を満たした駐車場はアスファルト舗装する(2)広さが十分でない駐車場はロープで区画整理して「簡易駐車場」として活用(3)スペースはあるものの、個人の駐車場所を特定していない駐車場は「暫定駐車場」とし、順次整備する‐などの方針を決めた。

 それぞれ市が料金(月平均3800円)を徴収するが、暫定駐車場については「車庫証明書」は発行しない。09年度は3300万円の予算を計上し、およそ100台分の私設駐車場を解消する。

 北橋健治市長は「私設駐車場は予想以上に多かった。スペースや予算の制約があり放置してきたが、市民に不公平感があり、時間はかかるがきちんと対応したい」と述べた


忍者ブログ [PR]