忍者ブログ
適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。  昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。  57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
[759]  [758]  [757]  [756]  [755]  [754]  [753]  [752]  [751]  [750]  [749
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



縄文時代中期(約五千年前)前後の住居跡が見つかっている相模原市磯部の国指定史跡「勝坂(かっさか)遺跡」で、当時の竪穴住居などを復元する事業がスタートする。近隣住民などの要望を受け、市が整備するもので、二〇〇九年度に着工、一〇年三月末までの完成を目指す。構想策定から約二十年。「縄文ロマン」あふれる整備計画は実現に向け、ようやく大きな一歩を踏み出した。

 市議会三月定例会で審議中の〇九年度当初予算案に、整備費など約一億千三百万円が盛り込まれた。

 市によると、整備されるのは国指定史跡の一部とその隣接地の計約二ヘクタール。史跡内の約四千五百年前とされる二棟の住居跡があった場所に土を盛り、竪穴住居を復元する。約四千年前とされる住居跡一棟が見つかった個所には敷石の模造品を敷き詰め、発掘直後の様子を再現する。また、来場者のためのトイレや管理棟も併せて整備する。

 発掘調査後に埋め戻された同遺跡は現在、一般に開放されているが、同所に設置されているのは案内板のみで、訪れる人も少ない。市はこの貴重な遺跡を郷土史学習に役立てようと、一九八九年に整備計画を作成。発掘調査が残っていたため整備は延び延びとなり、調査完了後の〇七年から、設計に取りかかっていた。

 早期整備を要望してきた新磯地区自治会連合会の吉山茂利会長(67)は「遺跡の知名度自体は全国区だが、現地にはそのことを訴える施設は何もなく、地元としては寂しかった」と整備計画が動き出したことを歓迎。さらに、「縄文時代の住居ができれば地域の子どもたちの郷土史への関心も高まるし、観光客誘致にもつながるのではないか」とその完成を心待ちにしている。

 ◆勝坂遺跡 市によると、南北約9百メートル、東西約6百メートルにわたって、複数の集落群が点在。1926年に発見された土器は、人の顔を表現した取っ手などが付いたユニークな形状から「勝坂式土器」と名付けられ、一部が相模原市立博物館に展示されている。集落群の一部(約2・4ヘクタール)は国指定史跡
PR


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]