適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。
昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。
57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米国に端を発した金融危機の影響が欧州にも波及する中、東欧諸国で政治的混乱が広がっている。ラトビアやハンガリーに続き、欧州連合(EU)議長国のチェコでも政権が崩壊した。もともと、経済基盤が脆弱(ぜいじやく)だったことが背景にあるが、相次ぐ東欧政権の“ドミノ倒し”に、EUは危機感を募らせている。
冷戦後の経済発展で、一時“バルトの虎”とも呼ばれたラトビアでは2月、ゴドマニス内閣が総辞職を余儀なくされた。同国は今年初め、国家財政の悪化を受け、公務員の給与を15%削減する方針を示したが、新内閣はさらに、20%削減する可能性を示唆している。経済の悪化で、国民の間に不満が募るだけでなく、公務員の間からも強い反発が起きており、政権の揺らぎは当面、収まりそうにない。
ハンガリーでも21日、昨秋から政権運営に苦慮したジュルチャーニ首相が辞意を表明した。ロイター通信によれば、与党・社会党は28日、バイナイ経済相を後任にあてる方針を固めたという。
ジュルチャーニ政権はここ数年、巨額の財政赤字解消に取り組み、EUからの評価も高かった。新政権は引き続き、国民の“痛み”を伴う制度改革にも取り組まざるを得ず、難しいかじ取りを迫られることになる。
さらにチェコでも24日、トポラーネク首相率いる中道右派政権への不信任案が下院で可決された。首相は26日、これを受けて辞意を表明した。チェコ政権の崩壊は、ラトビアやハンガリーとは異なり、医療制度改革などをめぐる連立政権内の対立が原因だ。
だが、チェコは現在、EUの議長国を務めており、その任期は6月末まである。EU各国が金融危機対策に必死で取り組む中、議長国の「機能不全」は、EUに大きな衝撃を与えている。
チェコには4月上旬にオバマ米大統領が訪問し、米EU首脳会談が開かれる予定となっている。クラウス大統領は暫定的に、トポラーネク首相を続投させるとみられるが、チェコの国際的な信用失墜は免れない。
東欧ではこのほか、ルーマニアやセルビアが3月下旬、国際通貨基金(IMF)の融資を受けることにより、かろうじて国家破(は)綻(たん)の危機を回避した。だが、ブルガリアやリトアニアなど他の東欧地域では反政府デモが続発し、暴徒が政府庁舎に卵や石を投げつける事態となっている。
ハンガリーでも21日、昨秋から政権運営に苦慮したジュルチャーニ首相が辞意を表明した。ロイター通信によれば、与党・社会党は28日、バイナイ経済相を後任にあてる方針を固めたという。
ジュルチャーニ政権はここ数年、巨額の財政赤字解消に取り組み、EUからの評価も高かった。新政権は引き続き、国民の“痛み”を伴う制度改革にも取り組まざるを得ず、難しいかじ取りを迫られることになる。
さらにチェコでも24日、トポラーネク首相率いる中道右派政権への不信任案が下院で可決された。首相は26日、これを受けて辞意を表明した。チェコ政権の崩壊は、ラトビアやハンガリーとは異なり、医療制度改革などをめぐる連立政権内の対立が原因だ。
だが、チェコは現在、EUの議長国を務めており、その任期は6月末まである。EU各国が金融危機対策に必死で取り組む中、議長国の「機能不全」は、EUに大きな衝撃を与えている。
チェコには4月上旬にオバマ米大統領が訪問し、米EU首脳会談が開かれる予定となっている。クラウス大統領は暫定的に、トポラーネク首相を続投させるとみられるが、チェコの国際的な信用失墜は免れない。
東欧ではこのほか、ルーマニアやセルビアが3月下旬、国際通貨基金(IMF)の融資を受けることにより、かろうじて国家破(は)綻(たん)の危機を回避した。だが、ブルガリアやリトアニアなど他の東欧地域では反政府デモが続発し、暴徒が政府庁舎に卵や石を投げつける事態となっている。
PR