忍者ブログ
適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。  昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。  57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
[999]  [998]  [997]  [996]  [995]  [994]  [993]  [992]  [991]  [990]  [989
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



金融危機の打撃を受けているロシアで、ソ連崩壊後に台頭したオリガルヒ(新興寡占資本家)と呼ばれる大富豪たちの没落が決定的になった。かつて優雅な生活や浪費ぶりで話題をさらったオリガルヒは一転、公的資金による救済を国に仰ぐ身だ。政権がこれを機に新興財閥への国家統制を推し進め、経済の主導権をオリガルヒから奪還するとの見方が強まっている。

米フォーブス誌による2008年版の長者番付でロシア人は上位100人中19人を占め、米国に次ぐ“富豪大国”だった。だが、09年版では最高でも40位。10億ドル(約980億円)以上の資産がある富豪は87人から32人に急減し、実に55人が番付から消え去った。

 最も大きな打撃を受けているのがアルミ世界最大手「ルスアル」を支配する「アルミ王」ことデリパスカ氏だ。番付は9位から164位に転落し、資産は前年比88%減の35億ドル(約3430億円)に落ち込んだ。同氏の財閥は最大280億ドル(約2兆7440億円)の負債を抱え破(は)綻(たん)の瀬戸際にある。

 多くの新興財閥は金融危機の以前は、ルーブル高を背景に有利な条件で外国資金を調達し業容を拡大した。しかし、市場の混乱で資金が途絶え証券価値も暴落すると、膨大な債務と資金調達難に直面することになった。ロシアの民間企業・銀行が今年、返済しなくてはならない対外債務は1280億ドル(約12兆5440億円)にものぼるとみられている。

 オリガルヒはソ連崩壊後、国有企業の民営化に乗じ破格値で資産を獲得し、それを雪だるま式に増殖させて巨万の富を築いた。1990年代には当時のエリツィン政権を資金面で支え、政治への影響力も強めた。だがその後、プーチン政権は、石油大手「ユコス」のホドルコフスキー社長(服役、追起訴で公判中)を拘束し同社を再国有化した。これを皮切りに地下資源など主要分野の国家支配とオリガルヒの排除を進め、「政権に従順な者だけが生き残る」との“掟(おきて)”ができた。

 そのプーチン時代を生き延びたオリガルヒたちも今や、「国の資金を求めて行列をつくっている」(市場関係者)というありさまだ。例えば、世界最大のニッケル企業「ノリリスク・ニッケル」のポターニン氏や鉱山企業「メタロインベスト」のウスマノフ氏らは1月、国営企業への身売りを持ちかけた。

 むろん、政府の台所事情も厳しい。今年は10年ぶりの財政赤字に転落する上、石油価格の上昇局面で蓄えられた国家基金(推定2150ドル)の大部分も財政の補(ほ)填(てん)に消える見通しだ。政府がオリガルヒ救済に拠出した資金は110億ドル(約1兆780億円)程度にとどまっているとみられる。
PR


忍者ブログ [PR]