適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。
昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。
57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇初DVD化
米子市の縄文時代から現代までを映像で紹介したDVD(66分)が製作され、「新修米子市史第14巻資料編 映像・絵図補遺」(8400円)に収められた。郷土の歴史を視覚的に理解してもらう狙いで、DVD化は初めてという。19日、同市内で販売される。
DVD化されたのは03年5月から08年2月に刊行された「新修米子市史」第1~4巻の通史。市史編さん協議会(〓(なかたに)信雄会長)のビジュアル部会が昨年夏から編集してきた。
遺跡やその出土品、大山寺と行事、米子城と城下町、戦後の町並みなどを個人や公共施設が保存している約230枚の古い写真、貴重だった8ミリ映像などを最新映像を取り交ぜながら編集した。専門家4人の解説で米子の歴史を簡潔にまとめている。
8ミリ映像には、戦前の「満蒙開拓青少年義勇軍」「防空演習」や戦後の「土曜夜市」「高島屋の開店」「中海干拓」「水鳥公園ができる前の水鳥」「がいな祭」などが収録されている。
また「絵図補遺」には、江戸時代前期の1625(寛永2)年に描かれた最古の「伯耆米子絵図」を掲載。城下町が水路で仕切られた武家屋敷と町屋で形成され、中海と結ぶ水運を利用している様子が分かるという。
米子市の縄文時代から現代までを映像で紹介したDVD(66分)が製作され、「新修米子市史第14巻資料編 映像・絵図補遺」(8400円)に収められた。郷土の歴史を視覚的に理解してもらう狙いで、DVD化は初めてという。19日、同市内で販売される。
DVD化されたのは03年5月から08年2月に刊行された「新修米子市史」第1~4巻の通史。市史編さん協議会(〓(なかたに)信雄会長)のビジュアル部会が昨年夏から編集してきた。
遺跡やその出土品、大山寺と行事、米子城と城下町、戦後の町並みなどを個人や公共施設が保存している約230枚の古い写真、貴重だった8ミリ映像などを最新映像を取り交ぜながら編集した。専門家4人の解説で米子の歴史を簡潔にまとめている。
8ミリ映像には、戦前の「満蒙開拓青少年義勇軍」「防空演習」や戦後の「土曜夜市」「高島屋の開店」「中海干拓」「水鳥公園ができる前の水鳥」「がいな祭」などが収録されている。
また「絵図補遺」には、江戸時代前期の1625(寛永2)年に描かれた最古の「伯耆米子絵図」を掲載。城下町が水路で仕切られた武家屋敷と町屋で形成され、中海と結ぶ水運を利用している様子が分かるという。
PR