忍者ブログ
適当に独り言や日記を書いてます
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
企業によってゴールドカードの特典は異なるが、ハイオクが1リッター10円割引になったり、利用金額に応じポイントが貯まったり、商品券や食事券と交換できる
ニュース
長崎市・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の「小屋入り」が1日、同神社と八坂神社であった。踊りを奉納する踊町(おどりちょう)6町の関係者が祭りの成功を祈って「清祓(きよはらい)」を受け、この日から演(だ)し物の練習に入った。  昔は小屋を建て、身を清めてから練習に専念したことにちなむ行事。紋付きはかまや、あでやかな着物姿で、上町、元船町、今籠町、鍛冶屋町、油屋町、筑後町の順に両神社に参拝した。その後、笛や太鼓のシャギリを伴って、関係先にあいさつ回りをする「打込み」を行った。  57年ぶりに参加する今籠町の岸川潤二自治会長は、「小屋入りに加わって、57年間の歴史の重みをあらためて感じた。町の歴史に忠実に演し物を再現するのは大変だが、頑張りたい」と久々の登場の喜びを語った
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



緑茶の渋味成分で、ポリフェノールの一種。緑茶カテキンには4種類あり、50~60%を占めるエピガロカテキンガレードに強い抗酸化力が確認されている。発ガンや転移などの抑制、阻害。また、血中コレステロールの酸化抑制などが報告されている。また、抗箘作用が注目され食品だけでなくフィルター等にも使用されている。茶葉ごと取るほうが効果的で粉末にすれば料理などにも使える。
PR


トマトの赤い色素成分で、カロチノイドの一種。抗酸化力はβ-カロチンの2倍といわれ、ガンや動脈硬化の予防効果が期待できる。脂溶性で油を使った料理で吸収率が上がる。ビタミンEはその効果をさらに高めるとしてビタミンEの豊富な植物油との併用が注目されている。ケチャップやジュースなどに使用される加工用トマトは、市販の生トマトより高含量の品種を使用しており、効率よく取ることが出来る。


梅肉エキスの成分。梅の果肉に含まれるクエン酸と糖の一部が加熱により結合してできる物質で、生梅や梅干しには含まれない。ムメとは梅の学名「プルネス・ムメ」からきている。梅に含まれるクエン酸などの有機酸との相乗効果による血小板の凝集抑制が確認されており、血流改善(血液サラサラ)、血栓症予防、血圧低下効果が注目されている。一日ティースプーン1杯で効果が期待できる。


納豆のねばねば(糸)の主成分。旨味成分のグルタミン酸(アミノ酸)が約3000個もつながった非常に長い化合物であるため、あの特有の糸引きと強い粘りができる。最近の研究でカルシウムの吸収を促進することが確認された。通常カルシウムは小腸内でリン酸と結合するため吸収されにくいが、これを阻害しカルシウムの吸収を促進する。納豆とカルシウムの多い食品を同時に取ると効果的である。


レシチンともいう。卵黄や大豆に豊富に含まれるリン脂質の一種。生体内でコリンという成分になり、さらに脳内で神経伝達物質であるアセチルコリンの元になる。これにより情報の伝達能力が高まり頭脳を活発にし記憶学習能力の向上および改善効果が期待できる。またコレステロールを乳化して肝臓への取り込みを促進させるので、血管への沈着を防ぎ、動脈硬化予防に働くと考えられている。


忍者ブログ [PR]